印刷用紙の代表的寸法の由来について

4/6判(788×1091mm)

英国のクラウンという判を約4倍にした大きさで、2尺6寸×3尺6寸に相当しています。これを32裁して化粧裁ちにすると、横4寸、縦6寸の書物の寸法になるところから、明治中期には4/6判と呼ばれるようになった、と言われています。

菊判(636×939mm)

米国の標準判の25インチ×37インチから来たものです。明治時代に新聞用紙として輸入されたこの寸法の用紙が、ダリアかバラのブランドを印した包装紙を使用していたことから、それを菊と見做して菊判としたとか、新聞の「聞く」をかけ合わせて菊判として広まった、とか言われています。

A判(625×880mm)B判(765×1085mm)

日本標準規格寸法として決められた時、同時に「装釘シタル書籍ニ在リテハ、表紙ノ大キサヲ仕上寸法ト為スモノトス」という条件がつけられ、A5判×16枚取りが630×880mm、B6判×32枚取りが770×1090mmとなって現在のA判、B判の寸法に落ち着いたようです。