『画仙紙』

本来は、中国から渡来した書画用の紙の事をこう呼びます。他に画牋紙・雅仙紙・雅宣紙とも書かれています。唐代(618~907)のはじめから漉かれ、青檀(せいたん)の皮の繊維を原料としたといわれます。

江戸時代に中国から輸入された紙の多くは唐紙で、画仙紙は少なかったそうです。当時は、紙が厚く、純白でした。竹を原料とした唐紙(毛辺紙/とうし)と青檀を原料とした画仙紙とが、対照的に考えられていたかは不明です。

江戸時代以降、わが国で中国の書画用紙を模倣する試みはいくつかなされますが、必ずしも数は多くなく、あまり成功しなかったそうです。

寸法の基本は中国紙によるもので、最も一般的なのは小画仙(条幅)とよばれる2尺3寸×4尺5寸(69.7㎝×136.4㎝)を半分にした1尺1寸5分×4尺5寸(34.8㎝×136.4㎝)です。これは半切、半切紙ともいわれています。