仙貨紙

仙貨紙は、元来高級和紙の部類に属し、「泉貨」「仙花」「仙過」「千花」とも称していました。天正年間に愛媛県伊予の兵頭太郎右衛門道正が、出家し法名を「泉貨」と名乗り、地元産業振興のために伝統的な製法を育て、楮紙で荒い簀の目と細い簀の目を漉合わせた紙「泉貨紙」が誕生しました。

現在仙貨紙は、印刷仙貨紙・白仙貨紙に別れます。印刷仙貨紙は戦後紙不足の中で古紙で砂造され、紙質の悪さで評判の悪かった仙貨紙の代名詞が残ったものです。今は紙質も改良され、森林資源保護の時代にもマッチした紙として脚光をあびています。白仙貨紙は昨今の需要変革に伴い、印刷適性も備えたものが開発され、のし紙や掛紙を中心とした伝統的な包装材料用再生紙としての定番商品となっています。

過剰包装・過剰サービスが問われる今日このごろですが、仙貨紙は日本古来の行事や仏祝儀とともに、日本人の心の中に伝統とともに生き続けていくことでしょう。