我が国に紙が伝来したのは、今から1300年以上前のことだといわれています。紙ということばも、その後我が国に広まったことばですが、今回の豆辞典はこの「紙」という字に関する様々なことばや、その意味をと紹介してみましょう。
さて、この1から10までのことば、読み方と意味がいくつわかりますか。
1 | 紙魚 | 「しみ」、意味はそのとおり本や衣類などを食う虫のことです。 |
---|---|---|
2 | 帖紙 | 「たとうし」とよみます。これは、和服などをたたんでしまっておく時などに使う包みのこと。 |
3 | 紙礫 | 「かみつぶて」、紙をかんで丸めたもののこと。 |
4 | 紙鳶 | 「たこ」、正月などにあげる凧のこと。 |
5 | 紙捻 | 「こより」のこと。 |
6 | 紙門 | 「ふすま」とよみますが、よんだ通りの襖のことばかりでなく、障子のことをいう場合もあります。 |
7 | 紙格 | 「しかく」とよんで、やはり障子のこと。 |
8 | 懐紙 | 「かいし」で読んで字のごとし、ふところがみのこと。 |
9 | 紙価高 | 「しかだか」で、著書が有名になり売れゆきが良いことをいいます。 |
10 | 紙鴉 | 「しあ」、意味はといえば、4と同じこと。 |
いったいいくつおわかりになりましたか。これだけ読めて意味もわかれば、たいしたもの。ちなみに、我が家の隣に住む高校の国語の先生は10ケ中3ケ正解でした。