奉書紙は中世にはじまり、特に近世になって公用紙として盛んに使われた高級な楮紙のことです。
古文書の形式で、直接、将軍などが命令を書かず、下の者が仰せを奉って命令を書き、その名で出すものがあり、それを奉書といいました。やがてその奉書を記した高級な楮紙をもしだいに奉書とよぶようになったようです。また三位以上の者、 公卿の仰せを奉って出す奉書を「御教書」といい、その用紙を「御教書紙」とよびました。御教書紙も奉書紙の一種といえます。
江戸時代には、各地で奉書が好かれましたが、越前の奉書が最も高い評価を受けました。
明治以後は、木版の浮世絵版画用紙など、新しい用途を開拓して、今もなお福井県会立町に伝統的製法が伝えられています(越前奉書)。
毎日、ご注文を受けている奉書も少し調べてみると、以外に奥の深い紙だという事がわかりました。