トイレットペーパーあれこれ

江戸時代には、大都市の町人階級によって落とし紙が使われ始めたと推定されますが、地方の庶民、特に農民は何を使っていたのでしょうか?農村にまで紙が普及したのは、かなり後になってからのようです。というのは、明治大正期の「お尻の拭き方」調査によれば、調査をした長野県全体をワラ地域、葉っぱ地域、木片地域、棒地域、そして紙地域に分けることができ、紙を使っていたのは紙漉きをしていた地域に限られていたそうです。

ワラは、東北地方などでは昭和に入っても堆肥をつくることを目的に使われていましたし、赤ん坊のおむつにもなったそうです。葉っぱは、フキなどを多く使用していたとのこと。「拭く」という言葉はフキの葉がその語源であるという説もあります。棒はステギ(捨て木)・ステボー(捨て棒)と呼ばれ)使用後は林や川などに捨てられたのですが、川辺に打ち上げられたこの棒を、格好な焚きつけとばかりに下流の人々が拾ったという話も伝わっています。また、海辺の人々は海藻も使っていたようです。

(JPレポートより)