のし紙、水引のいろいろ

新年を迎え、お年賀を皮切りに、成人の日、卒業、新入学、結婚式と贈答シーズンが続きます。贈答品につきものが、のし紙、水引なのです。これらは華かさを演出してくれる紙の小物たちといえる。今回はこののし紙についてご紹介いたします。

のし紙の歴史は古く室町時代からの風習といわれております。のしは「のし飽(あわび)」の略です。折のしは紅白の紙を着物のように折って、黄色い短冊を入れるが、この紙片がのし鮑の略式です。婚礼の贈り物や正月の三方には、大のしといって今でものし鮑が使われるところがあります。弔事ではなまぐさ物を断った為、のしはつけられません。

又、水引は贈答品の表紙にかけたコヨリが五本の紅白のコヨリに美しく変化したものです。本来は奉書の表紙にのしを張り、水引をかけるものですが、現在はそのまま印刷されているのし紙を掛けることが一般的に多くなっております。この場合でも、まず第一に、一般進物用、婚礼用、見舞用など使用目的に合わせ正しく使用することが肝心であることはもちろんです。

つまり紅白の水引の蝶結びは進物用、紅白二本の結び切りは、「夫婦水引」といって婚礼用、紅白一本の結び切りは快気・内祝用、黒白一本の結び切りは弔事用というわけです。のし紙を使ったギフト様式は日本だけと言われております。今後は、独自のデザインののし紙や水引が使われるでしょう。